投稿を報告する

制度信用と一般信用の違いは何ですか?

一般信用(短期)を除くと、 制度信用も一般信用(無期限)はどちらも同じコスト です。 金利が2.80%、貸株料が1.10%。 ※これは“年率”です。 一日あたりは÷365。 例えば、制度信用や一般信用(無期限)を使って100株10万円で買い建玉を持った場合… が発生します。 これは一日のうちに「買って→売って(決済)」をした場合でも、金利は発生します。 また、デイトレで何度も「買って→売って」を繰り返した場合、各建玉に対する金利は毎度発生します。 つまり、手数料は無料でも金利(貸株料)が小さなコストとして積みあがり、やがて大きなコストとなってしまうのです。 翌日以降に持ち越す予定がないならば、「日計り信用」を使った方がメリットは大きい です。

制度信用と一日信用の違いは何ですか?

間違って持ち越してしまうと、制度信用で空売りするよりも高額な金利コストが発生してしまいます。 その代わり、プレミアム空売りやHYPER空売りなどの一日信用は、制度信用では売れない銘柄を売れるのが特徴です。 特に新興銘柄の取引に参加したい場合に利用してみてはいかがでしょうか。

SBI証券のゼロ革命で無料化後、一般信用と制度信用の諸費用はいくらですか?

SBI証券がゼロ革命で無料化したのは「手数料」のみです。 つまり、金利や貸株料は完全無料にはなっていません。 そのため、手数料無料化後も「日計り信用」を使い分けるメリットはあるということです。 【手数料無料化後】一般信用と制度信用の諸費用は? 説明したように「手数料無料化」といっても、(日計りを除く) 一般信用も制度信用も“完全無料”で取引できるわけではありません。 少なくとも「金利(貸株料)」は必ず発生するコストです。 SBI証券の場合、 各取引区分における金利(貸株料)は下記の通り となっております。 一般信用(短期)を除くと、 制度信用も一般信用(無期限)はどちらも同じコスト です。 金利が2.80%、貸株料が1.10%。 ※これは“年率”です。 一日あたりは÷365。

制度信用取引とは何ですか?

制度信用取引とは、取引所のルールによって品貸料(信用取引の売り手が負担するコスト)の金額や、返済期限が決められている信用取引のことです。 信用取引は、投資家が証券会社から株式や資金を借りることで取引が成立します。 しかし、証券会社で株式や資金が不足する場合があります。 その時、証券会社は「証券金融会社」から株式や資金を借りるのです。 そして、証券会社と証券金融会社の取引を「貸借取引」といい、制度信用取引では貸借取引が存在します。 信用取引は、豊富な資金力が必要になります。 その資金を確保するための専門の会社が証券金融会社なのです。 証券金融会社は現在、日本証券金融(日証金)のみで、東証1部に上場しています。

世界をリードする暗号資産取引プラットフォーム

ウェルカムギフトを受け取る